【収納】システムキッチン収納の大切さ
みなさんこんにちは。
東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
お家の計画を立てる上でキッチンというのは生活の中心となるモノです。
そんな毎日の家事をスムーズに、空間を美しく保つためにも今回のコラムはシステムキッチン収納についてお送りいたします。
みんなの家の取り扱いキッチンメーカー
みんなの家の標準仕様は3つのメーカー→ Panasonic / クリナップ/ TOTO を取り扱っております。
キッチン収納についてはおおよその収納形状等は似ておりますが、メーカーによっての収納の特徴は様々。まずは収納のパターンを考える前に、どうして収納が大切なのか???を考えてみましょう。
システムキッチン収納とは?
まず「システムキッチン収納」と名前は聞いたことがるがなんなのでしょうか?
それは、調理から片づけまでの動線を考えて設計された、使いやすさ重視の収納システムのことを指します。
引き出し式の収納や奥まで見やすいよう工夫されたスライド収納など日々の動きをサポートする工夫が詰まっています。
ちょっとした工夫のの違いが、家事のストレスを減らし、キッチンに立つ時間を快適にしてくれます。
キッチン収納のチェックポイント
あらゆるシステムキッチンがある中、収納を選ぶ時のポイントをまとめました。
①収納の量
実際に使うモノを具体的に想定して、(調理器具・調味料etc)、どのくらいの容量が必要かを事前に考えましょう。家族構成も考慮しておくと良いでしょう。
②使いやすさ
使用頻度の高いモノはゴールデンゾーン(腰から肩までの高さ)重たいモノは低い位置に配置するのが収納基本。日々の動線を意識し、出し入れのしやすさが住んだ後の時間を左右します。
③動線
料理を作るだけを考えるのではなく、食器や調理器具を出す→洗う→しまうの流れがスムーズになるよう計画しておく。家電の置き場も要チェック。
各メーカーから選ぶときの収納チェックポイント
メーカーによって、大きな部分では違いはありません。しかしながら、収納の特長や使いやすさにはそれぞれのポイントや個性があります。
- TOTO:作業動線を意識した収納配置や、シンク下の使いやすさが特長。
- クリナップ:ステンレス素材による清潔さと耐久性が強み。
- パナソニック:家電連携や小物整理の工夫が充実。
キッチン選びの際は「自分の調理スタイルに合っているか」を基準に比較するのがポイントです。
まとめ
いかがでしたか?
システムキッチンの収納は、単なる“モノをしまう場所”ではなく日々の暮らしを快適にするごすことができる仕組み作りのアイテムです。
毎日使うキッチンがすっきり整うと、家事がぐっと快適になることはもちろん、
日々の満足感や心も同時に整ってきます。
次回は各種メーカーのキッチンを深掘りしていきます。
profile
おもてなし/ Thatcher(サッチャー)
<保有資格>
住宅収納スペシャリスト
整理収納アドバイザー1級
ライフスタイルによって収納の仕方は様々です。
子育て真っ只中の実体験を交えて、
暮らしに寄り添った収納プランをご提案させて
いただきます。