【ファイナンス】外国籍の方でも住宅ローン借入は可能?

0120-37-1837

営業時間/10:00-18:00
定休日なし (お盆・年末年始を除く)

カタログ請求

ショールーム家づくり相談予約

モデルハウス来場予約

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

みんなの家 ロゴ

会社名

〒 県市

お電話受付時間/ 定休日/

× Close

blog家づくりコラム

2025/07/22

【ファイナンス】外国籍の方でも住宅ローン借入は可能?

【ファイナンス】外国籍の方でも住宅ローン借入は可能?

こんにちは。

東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。

いつもコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

今回のコラムでは、『外国籍の方でも住宅ローンは借入可能?』について、詳しく解説いたします。

結論から申し上げますと、借入は可能です。

ただし、永住許可(「以下、永住権という」)の有無や在留資格、収入状況、日本語能力など様々な条件が審査に影響し、その内容は金融機関によっても異なります。

審査の上で一番ポイントとなる点は、『永住権の有無』になります。

日本の金融機関の多くは、住宅ローンの申込要件を「日本国籍であること、または永住権を有すること」と定義しています。

永住権の有無がどのように住宅ローン審査に影響を与えるのか、詳しくみていきましょう。

永住権の有無について

永住権とは、外国人が在留期間を制限されることなく、滞在国に永住できる権利のことをいいます。

日本に定着した外国籍の方で、永住権を取得したいと考える方も多いと思いますが、取得するためには条件がいくつかあります。

■10年以上日本に在留していること(内5年以上は就労または居住資格で在留している必要あり)

■素行が善良であること

■独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること

■永住が日本国の利益になると認められること

上記の条件を全て満たした上で審査を通過する必要がありますが、必ず取得できるものではなく、厳格に審査が行われます。

審査を通過し、永住権を取得出来ると、金融機関は「永住権がある外国籍の方は、日本在住の日本国籍の人とほぼ同じ」とみなすことが多いようです。

しかし、一部の金融機関では、永住権が無くても住宅ローンを組める場合があるので、確認が必要です。

次に、永住権が無い場合の審査のポイントについて、解説いたします。

永住権が無い場合の審査について

外国籍の方の場合の住宅ローン審査において、一番ポイントになるのは「永住権の有無」と説明しました。

永住権が無いとどうしても審査は厳しくなる傾向にあり、以下の内容について厳しく確認されることになります。

しかし、逆に言うとそれらをクリアするための資料や情報がある場合は、審査を通過できる可能性があります。

■返済能力の確認

安定した収入、勤続年数、自己資金状況など厳しく審査されます。

勤続年数を長くし、収入を証明する書類をしっかり準備することで、返済能力をアピールできます。

■定住性の確認

永住権が無い場合、日本に長く住み続ける意思があるか、返済途中に帰国する可能性が無いか確認されます。

日本での居住年数が長ければ長いほど、定住性が認められやすくなります。

■連帯保証人の有無

日本国籍の配偶者や永住権を持つ配偶者を連帯保証人にすることで、審査に通過できる可能性が高まります。

日本国籍の方が契約に加わることで、帰国リスクや日本語の理解力不足の問題を解決することができます。

ただし、金融機関によっては、永住権の無い外国籍の方への融資に消極的な場合もあるため、複数の金融機関に事前相談しておくことが重要です。

いかがでしたか?

日本に住む外国籍の方は年々増加傾向にあり、持ち家を望む方も増えてきています。

海外では外国籍の方の不動産所有に対して制限があり、不動産購入ができない国もあります。

しかし、日本においては外国籍の方でも日本国籍の方と同様に所有権を取得することが可能です。

金融機関も様々なローン商品のラインナップを取り揃えていますので、検討されている方は事前に確認しておくようにしましょう。

分からない事がございましたら、みんなの家のスタッフにファイナンシャルプランナーが在籍していますので、お気軽にお声がけ下さい!

プロフィール

住宅アドバイザー/周防卓也

<保有資格>

ファイナンシャルプランナー2級

お金の事でお困りの際はお気軽にお声がけください。

お客様に寄り添ったご提案をいたします。

Welcome!

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2020 みんなの家. All Rights Reserved.