【構造】鳥獣虫対策について

0120-37-1837

営業時間/10:00-18:00
定休日なし (お盆・年末年始を除く)

カタログ請求

ショールーム家づくり相談予約

モデルハウス来場予約

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

みんなの家 ロゴ

会社名

〒 県市

お電話受付時間/ 定休日/

× Close

blog家づくりコラム

2025/07/28

【構造】鳥獣虫対策について

【構造】鳥獣虫対策について

みなさんこんにちは!

東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさ

を大切に定額制の家づくり、アパートづくりを

しています「みんなの家」です。

コラムをご覧いただきありがとうございます。

今回は鳥獣虫の対策のご説明となります。

家の構造や劣化には関係ないと思われがちですが、

場合によっては大切な家を傷めたり人体への影響も

あるので注意対策が必要となります。

一般的には山間部のシカ、イノシシ、サル、小動物

の被害を思い浮かべる事が多いかもしれません。

昨今はカラス、ムクドリ、ハト、ツバメなど鳥被害

ハチ、ヤスデ、カメムシ、アリ、ゲジゲジ、コバエ

ナメクジなどの虫類侵入をよく聞きます。

秋から春にかけて大量発生したのがカメムシ!

窓の隙間や家に入ったり、挟まっていたり、洗濯物

に付着していたりしています。

被害例

小動物は農作物への被害があったり、虫の種類に

よっては毒性があったりアレルギー皮膚炎の影響

や木材を食べるシロアリなど家の構造を弱くする

虫もいます。

水辺によく見かけるコウモリの糞尿は喘息や肺炎

の原因になることもあります。

暑い季節や湿度の高い環境で繁殖する特徴の虫が

多く日頃からの対策がより重要となります。

原因・対策

玄関、窓や換気扇周り、配管周り、床下通気層等

家の中に侵入出来る小さい隙間はあります。

必要隙間となるので根本的に塞ぐ事は困難です。

地域により現れる鳥獣虫は多種多様となります。

山手で木が多い地域、水路等が近くにある地域、

開発造成地域等で様々な違った生物が現れます。

鳥獣虫類によって様々な対策品がホームセンター

ドラッグストア、お近くのスーパーやネットでも

販売されていますので、お困りの際は一度検索を

お勧めします。

スプレー式、撒くタイプ、貼るタイプ、置いておく

だけの物等、たくさん種類があります。

ハト、スズメ、ツバメ等は大量の糞で敷地内を

汚したり、樋等に巣を作ったりする事もあります。

最近では鳥対策に効果があると言われているのが

猛禽類のフクロウの模型です。

(知らないとビックリするほど精工に作られた

商品もあります)

お困りの方は是非お試しください。

ご注意!

凶暴性の高いスズメバチを見かけた際は絶対に

近寄らず専門業者に駆除依頼をしてください。

簡単にご説明致しましたがもっと詳しく知りたいや

ご不明点等あれば、お気軽にご来店のうえお問合せ

くださいね。

profile

営業工務/OGAWA

現場の事や、お引き渡し後の定期点検、

アフターメンテナンスなど

なんでもお気軽にお声がけくださいね!

Welcome!

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2020 みんなの家. All Rights Reserved.