【収納】収納計画を立てる大切さ
みなさんこんにちは。
東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
新しいお家に住む時、新しい店舗を建てる時、深く思うことはやはり収納計画の重要性です。
今回は改めて収納計画を立てる大切さについてポイントを押さえながらご紹介していきます。
なぜ重要だと言えるのか?
家づくりには沢山考え決めていくことがあります。
そんな中つい後回しにされがちな収納計画。
しかし収納こそが暮らしやすさの鍵を握る大切な”設計”の一つなのです。
快適で豊なお家を想像してみてください。
その頭の中でイメージされた理想のお家は散らかっていますか?それともモデルハウスや雑誌から飛び出たような整った綺麗なお家でしょうか?
実際、お家に住む=お家の中で生活をするということになります。
限られた空間の中で、どこに・どれだけ・何をしまうかを事前に計画することは、日々の生活のしやすさだけでなく、家族の心のゆとりや住まいの美しさにも直結すると考えます。
「計画を立てる」本当の意味とは?
ここで大切なのは「収納計画を立てる」本当の意味を知ること。
収納計画を立てるというのは、モノをしまうための場所を確保することではありません。
よく、リビングにモノが散らかるということを耳にします。決して、収納場所が少ないのではなく
その多くは適切な場所に収納がないということが多いケースとなります。
帰宅後すぐカバンを置く場所、日常使いの文房具を使う場所。こういった自分が住んでからの動線を想像しておくかで、住んだ後の家の整い方は格段に異なります。
つまり、計画とは「自分の動きと連動して必要な場所にあるか」が鍵となります。
計画を立てる上で大切なポイント
今回のお話の内容を下記にポイントまとめました。
- 自分が住んだ時の動きを想像する
→必要な箇所に収納を作ることは、快適で豊かな生活への近道
- 今ある” モノ”(自分が今持っているもの)を見直す
→とりあえず全部必要!ではなく、今持っているものが本当に必要だろうか??と見直すことができる最大のタイミング。
-
とりあえず「収納を作ろう」はNG
→とりあえずと作ってしまうと、居住スペースを圧迫したり、詰め込み収納となり、住んだ後に荷物の吹き溜まりとなる。
→必要な場所に必要な個数を考える。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
収納は単にモノを隠す場所ではなく、暮らしを快適にし、心地よさを作っていく場所。つまりは豊かな暮らしの土台とも言えるでしょう。
間取りやインテリアと同じくらい、収納計画に丁寧な時間をかけ豊かな暮らしへとつながることを切に願います。収納はあなたの理想のお家をキープするのに不可欠な場所です。是非一度じっくり考えてみませんか??
そんな時は是非”みんなの家”収納アドバイザーまでお問い合わせください。
一緒に収納から作る理想のお家作りを考えていきましょう。
profile
おもてなし/ Thatcher(サッチャー)
<保有資格>
住宅収納スペシャリスト
整理収納アドバイザー1級
ライフスタイルによって収納の仕方は様々です。
子育て真っ只中の実体験を交えて、
暮らしに寄り添った収納プランをご提案させて
いただきます。