【収納】この時期からやっておくとよいこと

0120-37-1837

営業時間/10:00-18:00
定休日なし (お盆・年末年始を除く)

カタログ請求

ショールーム家づくり相談予約

モデルハウス来場予約

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

みんなの家 ロゴ

会社名

〒 県市

お電話受付時間/ 定休日/

× Close

blog家づくりコラム

2025/11/18

【収納】この時期からやっておくとよいこと

【収納】この時期からやっておくとよいこと

こんにちは。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリストプロの柴村真弓です。

いつもコラムを読んでくださり、ありがとうございます。

本格的な冬到来や新年を迎える前の少し余裕のある11月からやっておくと良いことをお伝えします。

年末に向けて『掃除』はみなさん意識が向きやすいですが、ちょっとした物の整理もすると、よりスッキリした気持ちで真冬や新年を迎えられます。

例えばアウター。

普通の洋服は衣替えなどがあるので意識しやすいのですが、アウターは意外と忘れがち。
アウターは一枚がかなり厚みがあるので、整理をするとかなりスッキリすることも。

先ずは全部出す。

そして『今絶対着たい』『スタイルよく見える』『必ずオンシーズンで着る』服だけを選び取ります

数年かけていても着なかった。沢山着すぎて汚れている。毛玉だらけでとるのが面倒くさい。そのようなアウターを手放すだけで、クローゼット空間もスッキリしますし、心もスッキリします。

間引いたあとのハンガーバーは、ゆったりとアウターがかかっていて、まるでショップのようです。

クローゼットを無駄に開けたくなります。

空気のよく流れるクローゼットは衛生的にも良いですね。

整理をすると、ハンガーが余ります。

無駄に足りないからと買い足す前に、一度整理をしてみると良いですね。

バッグなども通年使うのでなかなか整理するタイミングを逃します。

でも、意外と使っていない物もあるかもしれません。

例え手放す物がゼロでも、整理をすると忘れかけていた物を思い出せるので、また使う頻度があがります。

ファッション系でいうと、アクセサリーも通年物が多いのでなかなか整理する感覚にならないと思います。

(上二段を整理)

しかし、時間をかけて増えていったアクセサリーときちんと向き合うと、意外と趣味が変わってもう身に着けない物や、いただいたけれどもう着けない、経年劣化でもう使えないなど色々な状況とであいます。

(全部出し切ってみる)

長年置いていたけれど、沢山の物が『今は使わない物(手放す物)』に変化していました。

必要な物や身に着けたい物は思った以上に少なくて、今必要な物を選び抜くと、スッキリしたアクセサリーケースに変わりました。

見た目だけじゃなく、物同士も絡まず使い勝手もアップ!

ファッション系でいうと靴もしておくと良いですね。

靴は玄関に置く物。玄関は来年の開運を願うなら、間違いなく綺麗にしておくべき場所。

靴の整理をして、下駄箱をしっかり綺麗にしておきましょう。

ファッションとは別に、年末になると普段以上に書類が送られてきます。

ついつい『後で』と仕分けをせずにたまった書類はありませんか?

今のうちに、要不要を区別して、必要な物はきちんと戻すべき場所に戻しましょう。

それだけでも気持ちが楽になります。

その他には、メルカリに出品したけど売れなくてずっと置いてある物などとも向き合ってみてください。

出品したものは永遠に売れるまで置いておくのではなく、自分で期限をつけて持つことをお勧めします。

売れ待ちの物を置いておくスペースにもお金を払っていることをお忘れなく。

12月になるとそれでなくても色々とせわしなくなってきます。

まだ少し余裕のある11月のうちに、そこまで重要じゃなくて忘れがちな物の整理をすこしずつ進めておきましょう。

ポイントは一度にやり過ぎないことです。

アウターだけの整理なら、15分もかからず終わります。

一度の時間が短いと、疲れないので嫌になりません。

ぜひ短時間でできる小さなスペースや、小さなカテゴリーで整理をしてみてください。

profile

整理収納アドバイザー/柴村真弓(まゆしば)

〈保有資格〉

整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
整理収納アドバイザージュニア2級認定講師
ルームスタイリスト・プロ
ルームスタイリスト認定講師
インテリアコーディネーター
親・子の片づけインストラクター2級
幼稚園、小学校1種免許(未更新)
エニアグラムお片づけ士アンバサダー
企業内整理収納マネージャー


お客様のお家に伺って実際に整理収納を実践したり、
整理収納アドバイザー2級認定講座を開催したりしています。
みんなの家社外アドバイザーとして
「心地よくパワーのあるお家づくり」のお手伝いができればと思っています。

Welcome!

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2020 みんなの家. All Rights Reserved.