【構造】 各種検査について
みなさんこんにちは!
東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさ
を大切に定額制の家づくり、アパートづくりを
しています「みんなの家」です。
コラムをご覧いただきありがとうございます。
今回は住宅建築に必要な検査のご説明となります。
地盤調査から始まり着工、上棟、建築完成、
お引き渡しまでには様々な検査がございます。
建築基準法に基づく検査
指定検査機関や各自治体の建築主事で行われる
中間検査、完了検査がございます。
中間検査では構造体や耐火基準、接合金物設置
箇所や強度を主に確認致します。
完了検査では境界や高さ等適正に配置されてる、
廊下幅や階段幅、手摺が設置されてるか、換気
設備や住宅用火災報知器が設置されているか等
様々な項目を確認検査致します。
合格の場合は検査済証が発行され不合格の場合
是正工事を行う事となります。
瑕疵担保保険の検査
瑕疵担保責任保険法人(JIO、住宅保証機構など)
の検査員にて主に基礎配筋の検査や構造体検査や
構造耐力上主要な部分・雨水浸入を防止する部分
を中心に確認します。
欠陥住宅を防ぎ保険加入の為に必ず必要な検査と
なります。
社内検査
各担当スタッフで行う検査となり配置寸法や仕様
確認、施工傷がないか製品の不具合や動作問題が
ないか等自社基準に基づき行います。
お客様満足や品質向上の為にも必ず行います。
お客様検査
お客様と社内スタッフにて引渡し前の最終確認と
なります。
仕様の確認、配置の確認、製品の傷や汚れ有無や、
窓サッシや建具の動作確認等行います。
実際に見て体感して軽微な変更を行う事もあります。
いくつもの検査を経て完成となりますが引渡し以降
もお気づきがある場合がありますので都度ご対応と
なります。
完成!
簡単にご説明致しましたがもっと詳しく知りたいや
ご不明点等あれば、お気軽にご来店のうえお問合せ
くださいね。
profile
営業工務/OGAWA
現場の事や、お引き渡し後の定期点検、
アフターメンテナンスなど
なんでもお気軽にお声がけくださいね!