【ファイナンス】非正規雇用の方でも住宅ローン借入は可能?
こんにちは。
東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。
いつもコラムをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のコラムでは、『非正規雇用の方でも住宅ローン借入は可能?』について、詳しく解説いたします。
結論から申し上げますと、借入は可能です。
そもそも非正規雇用とは、「正規雇用(正社員)以外の雇用形態の総称」となります。
具体的には、「契約社員・派遣社員・パートタイマー・アルバイト」などが含まれ、雇用形態として雇用期間に定めがあったり、労働時間や日数、賃金などが正規雇用に比べて限定的であったりすることが特徴です。
では、非正規雇用の方の住宅ローン審査において重要となるポイントや注意点などについて、わかりやすくお話していきたいと思います。
また、過去のコラムで、住宅ローンの事前審査について詳しく書いていますので、まずそちらをご覧いただいてから、続きを見ていただければと思います。
『住宅ローン審査について''事前審査''編』
↓ ↓ ↓
【お金】【ファイナンスコラム】住宅ローン審査について''事前審査''編|家づくりコラム|自由設計の注文住宅を建てるならみんなの家(ライアート株式会社)
住宅ローン審査におけるポイント
まず、前提として非正規雇用の方は、正規雇用の方と比べて住宅ローンの審査に通りにくいと言われています。
非正規雇用の方の中には、仕事を2つ以上掛け持ちしていたり、仕事内容によって正規雇用の方よりも収入が多い方もおられると思います。
それでも、正規雇用の方と比べて審査に通りにくい主な理由としては、収入や雇用の安定性が低いと見做されるからです。
もう少し具体的にみていきましょう。
【収入の不安定さ】
非正規雇用の契約期間は、労働契約法によって原則として上限が3年と定められており、例えば契約更新がされない場合や、次の仕事が見つかるまでの間、収入が途絶える可能性があります。
【雇用の不安定さ】
契約期間が定められているため、会社の業績不振などの場合に人員削減の対象になりやすいという点も雇用の不安定さに繋がります。
過去のコラムにも書きましたが、住宅ローンの審査において最も重要視されることの上位に「年収」や「勤続年数」が挙げられており、金融機関がいかに「長期間にわたって安定した収入が得られるか」に重きを置いているかが分かると思います。
この点で非正規雇用の方の場合に不利になってしまうようで、そもそも非正規雇用の方の場合は、住宅ローンの申込自体を受け付けていない金融機関もあり、事前に金融機関に申込条件などしっかりと確認しておくことが大切です。
注意点
上記の通り、非正規雇用の方でも金融機関によっては住宅ローンの申込は可能ですが、いくつか注意点があります。
まず、住宅ローンの申込において、正規雇用の方よりも必要書類を多く求められることがあります。
通常の必要書類に加え、例えば、「雇用契約書(労働条件通知書)」や「1年以上の雇用継続実績を証明する書類」の提出を求められます。
正規雇用の方と比べて、雇用期間や雇用条件など細かくチェックされるようです。
次に、住宅ローン審査においてプラスになる情報やそれを証明する資料を準備しておくことが重要となる点です。
例えば、頭金を出来るだけ多く準備しておくことや、他の借入がある場合はなるべく事前に完済しておくこと、配偶者が正規雇用の場合は連帯債務者として申込むなど、審査においてプラスとなる材料を整えておきましょう。
いかがでしたか?
非正規雇用だからといってマイホームの夢を諦める必要は全く無いですが、金融機関毎の申込条件を事前に確認しておくことや、プラスとなる材料をどれだけ出せるかなど、事前準備は不可欠となります。
また、非正規雇用の方でも比較的審査に通りやすい「フラット35」などもあるため、うまく活用することをオススメします。
分からない事がございましたら、みんなの家のスタッフにファイナンシャルプランナーが在籍していますので、お気軽にお声がけ下さい!
プロフィール
住宅アドバイザー/周防卓也
<保有資格>
ファイナンシャルプランナー2級
お金の事でお困りの際はお気軽にお声がけください。
お客様に寄り添ったご提案をいたします。