【特別なお家づくり】〜トイレットペーパー、トイレのどこに置く?〜

0120-37-1837

営業時間/10:00-18:00
定休日なし (お盆・年末年始を除く)

カタログ請求

ショールーム家づくり相談予約

モデルハウス来場予約

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

みんなの家 ロゴ

会社名

〒 県市

お電話受付時間/ 定休日/

× Close

blog家づくりコラム

2025/10/21

【特別なお家づくり】〜トイレットペーパー、トイレのどこに置く?〜

【特別なお家づくり】〜トイレットペーパー、トイレのどこに置く?〜

みなさんこんにちは。
東近江市、彦根市、可児市を中心に
わかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。

いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
皆さんはトイレ内の収納、どうされていますか?
トイレットペーパーやトイレ洗剤・お掃除用具・消臭剤・小物など、
物によっては、見せても良い・見せたくない、すべてを隠したいなど、ご要望は様々です。

そこで、今回は
【特別なお家づくり】〜トイレットペーパー、トイレのどこに置く?〜と題して
トイレ内に置く小物やトイレットペーパー・お掃除用具は見せる派?隠す派?
トイレ収納の施工事例と解説をご紹介いたしますね。

◼️見せる派
便器背面の棚


トイレットペーパーや掃除用品など、
カゴや蓋付き収納に入れられる。
掃除用具は床置きにされる方は、
家族しか使用しない2階トイレで採用される方が多いです。

◼️物によっては見せる、または隠す派
手洗い器付きカウンターを採用された場合

トイレットペーパーはカウンターの上に最低補充分を置く。
または、トイレ以外の場所にストック。

掃除用具や洗剤は手洗い器下の収納に隠す。

手洗い器下の収納
配管を避けたスペースに掃除ブラシや洗剤を入れることが出来ます。

手洗い器付きカウンターを採用された場合【 応用編 】

手洗い器付きカウンターのカウンター部分をすっきりと
ストックのトイレットペーパーを置きたくない。
少し見えにくい位置に棚板を取付て、目立たないよう工夫。


ジャストサイズでトイレットペーパーで合うように作ることをおすすめします。

階段下を利用したトイレの場合

周り階段の下にトイレがある場合
便座を奥に寄せすぎると、頭上に階段が接近するの20㎝ほど手前側へ
その奥行きを使って、便器背面に棚を作っています。

階段下の空間を有効利用

ストックのトイレットペーパーや洗剤・小物など
充分なスペースが確保出来ます。

壁の有効利用 〜ニッチ〜

トイレットペーパーの収納だけでしたら、
ジャストサイズ+指1本入る高さがおすすめです。

便器後ろ・扉付き上部収納

ストック類は大体収納出来るサイズ感。
手が届く高さで取付されることをおすすめします。

フロートタイプ・手洗い器付きの家具収納

トイレ空間をおしゃれにしたい方におすすめ
手洗い器付きの家具収納

収納量多め・手洗い器付きの家具収納

すべての物が隠せる、たっぷりの収納量
お掃除ブラシも収納で、すっきりとした見た目に。

◼️隠す派
便器奥の壁には秘密が…


すっきりした印象のトイレ

奥の壁を覗き込むと…

棚が隠れています。
ストック・掃除ブラシ・小物など、見せたくない人にはおすすめ。
少し物が取りにくいのがデメリット。

【応用編】飾り棚は隠さず〜 魅せる技 〜

見せたくない物は奥の目隠し棚に隠されています。

◼️おまけ
ストック向き・物を目立たせない棚


ひと昔前は、よく取付られたドア上2mに取付られた棚。
身長によっては手が届かないので注意。

◼️その他
インテリア雑貨には、置き型の収納でおしゃれな商品もありますし、
住設メーカーさんから壁付収納を使用するのも良いです。
その際は、取付工事が必要な場合があるので、工務店さんへへ確認してくださいね。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
【特別なお家づくり】〜トイレットペーパー、トイレのどこに置く?〜
トイレ内に置く小物やトイレットペーパー・掃除用具は見せる派?隠す派?
トイレ収納の施工事例と解説をご紹介いたしました。
物によって隠す・使い勝手によっては見せるなど、
お客様により工夫やこだわりが見えるトイレ収納。
これからお家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


過去の【特別なお家づくり】コラムは下記を クリック ↓

【特別なお家づくり】〜理想の暮らしを叶える平屋住宅

■ 内装建具の配色組み合わせ:初級から上級テクニック編

■ 突然の来客でも大丈夫!おしゃれな下がり壁 × 隠せる収納

■ お洒落な天井に魅せる!天井アクセントクロスを上手に取り入れる方法

profile


彦根店 コーディネーター/ARAKAWA

〈保有資格〉
インテリアコーディネーター /二級建築士

Welcome!

ページの先頭へ戻る

Copyright© 2020 みんなの家. All Rights Reserved.