【収納】キッチン収納について
みなさんこんにちは。
東近江市、彦根市、可児市を中心にわかりやすさを大切に定額制の家づくりをしている「みんなの家」です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
お家計画を進めていくにあたりキッチンはお家の中心となる1つです。
実際毎日使うキッチンにはもちろんのこと多くの”モノ”が存在します。
つまり、キッチン周りの収納についても考えておくことで、散らかりやすいキッチンを綺麗に保つことができます。それは豊かな暮らしに直結すると言えるでしょう。
そこで、今回のコラムはキッチン収納についてみんなの家で採用された施工事例とともにご紹介していきます。
キッチン収納の種類は?
キッチン収納にはいくつかの種類があります。
収納するモノの量や使い勝手によって、採用するキッチン収納タイプを考慮する必要があります。
みんなの家では主に2タイプを採用しております。
【セパレートタイプ】
こちらのタイプはカウンターがあるのが特徴でおしゃれなキッチン家電を置くことでさらにスタイリッシュにお部屋を彩ることができます。
【ビルトインタイプ】
中が見えない扉で中が見えないため生活感の出にくくお部屋をすっきりと保つことが可能です。
タイプ別の特徴と違い
それぞれのタイプには違った特徴があります。どちらも重要なのは”自分たちがどういった暮らしを理想とするか”が大きな鍵を握っています。
【セパレートタイプ】
- 見た目がオシャレ
- カウンターがあるためおしゃれな電化製品をおきインテリアの一部として楽しむことができる
- 圧迫感がなく空間が広く見える
- 作業台を広く取れるのが特徴
【ビルトインタイプ】
- 大容量の収納ができる
- 大きな家電なども棚板調整にて収納可能
- 食器類以外のものも収納できる
- 中を隠すことができる
注意すべきポイントは?
まず住む前に何を収納するかを考えることは非常に重要です。
例えば、料理が趣味で大きなお鍋や家電などをお持ちの場合は高さも必要となってくるでしょう。
このように ”住んだ後どのように暮らしていくか”を考えること、そして同時に”動線を想像しておくこと”。
このことがリビングから見たキッチンの景色を豊かにしてくれるでしょう。
キッチン収納の施工事例
こちらは実際にみんなの家で採用されたキッチン収納になります。
セパレートタイプ
【パナソニック ラクシーナ】
【TOTO】
【WOOD ONE】
【クリナップ】
ビルトインタイプ
【南海プライウッド】
まとめ
いかがでしたか??
キッチンは生活の中での必須アイテムの一つです。毎日使うからこそ1日の終わりにはすっきりとした状態を保つ上でも収納の大きさや使い方がとても重要です。
大切なことは住んでいる所を実際にイメージし収納するモノの量と大きさを考えること。
そのことこそが、後の生活を豊かにしてくれる鍵を握っています。
収納はあなたの理想のお家をキープするのに不可欠な場所です。是非一度じっくり考えてみませんか??
そんな時は是非”みんなの家”収納アドバイザーまでお問い合わせください。
一緒に収納から作る理想のお家作りを考えていきましょう。
profile
おもてなし/ Thatcher(サッチャー)
<保有資格>
住宅収納スペシャリスト
整理収納アドバイザー1級
ライフスタイルによって収納の仕方は様々です。
子育て真っ只中の実体験を交えて、
暮らしに寄り添った収納プランをご提案させて
いただきます。